タミヤ1/12・Ninja H2Rを作る【バイクのプラモデル】

プラモデル
スポンサーリンク
スポンサーリンク

タミヤ 1/12のカワサキ Ninja H2Rのプラモデルを作ります。
●キットで省略されている箇所を出来るだけ再現
●美しいメッキパーツを生かしたマフラー塗装
●ステアリングダンパーやサイドスタンドは可動
●日本をイメージしたオリジナルのカラーリング
●Q.動画が長ぇよ! A.知ってます

白い部分はガイアカラーのアルティメットホワイト(031)、赤い部分はフィニッシャーズのシルクレッドです。
黒っぽい部分はクレオスのウィノーブラック(GX2)と上記ホワイトを混ぜたグレーに、フラットベース(188 or 189)でツヤを調整したものです。場所によりクレオスの色ノ源マゼンタ(CR2)やクレオスのオリーブドラブ2(38)を微量加えたり、濃さなどが違います。
クリアーコートはタンクやカウルの一部だけしていまして、すべてクレオスのスーパークリアーIII(GX100)です。
制作者目線シリーズでは多くのコメント、いいねをいただきありがとうございました!一人ひとり全てには返信出来なかったのでこの場をお借りしてお礼申し上げます。

プラモデル制作の詳細記事は、サイト
https://nandemo-seisaku.com/category/car_motorbike/ninja-h2r/
でご覧いただけます。

※スパイラルチューブの作り方の動画はコチラ→https://youtu.be/gvI2IuXTrEY

※チャンネル登録はコチラ→https://www.youtube.com/channel/UCBIG8ak5ohAxG5yYLDdmV4Q?sub_confirmation=1

☆SNSのフォローもよろしくお願いします☆それぞれ微妙にコンテンツが違います

Twitter https://twitter.com/nandemo_seisaku

Facebookページ https://www.facebook.com/nandemoseisaku/

Instagram https://www.instagram.com/nandemo_plamo/

チャプター:
0:00:00 オープニング
0:00:42 エンジンブロックの組み立て
0:03:45 スロットルドラムの制作
0:06:12 シリンダーヘッドカバーの塗装
0:07:59 スーパーチャージャーの塗装
0:11:57 ラジエーターパイプの制作
0:14:05 オイルクーラーの制作
0:17:45 チェーン
0:19:31 ブレーキ
0:21:03 フレーム
0:21:44 サイドスタンド
0:25:23 ブレーキペダル
0:26:26 エンジンとフレーム
0:27:39 スイングアーム周辺
0:31:31 ホイールの部分的なシルバー塗装とリムのカラーライン
0:34:06 タイヤのパーティングラインを消す
0:35:43 リアタイヤ&ホイールをセットし、スイングアームをフレームへ合体
0:36:48 美しいメッキパーツを生かしたマフラー塗装
0:43:45 マフラースプリングの制作
0:47:07 ステアリングダンパー
0:48:39 フロントフォークの処理やセンサー部分
0:53:14 ブレンボ・ブレーキキャリパーの塗装
0:54:20 キャリパーとブレーキホースをつなぐ
0:56:25 ブレーキホースガイドをアルミ板から作る
0:57:50 フロントフェンダーの塗装
1:01:35 フロント周りをフレームへ合体
1:02:12 ハンドルの制作
1:07:44 外装パーツ
1:10:06 メーターの基部とインテイクパイプにカーボンデカールを貼る
1:17:37 インレットマーク
1:18:26 タンクサイドカバーを開口してメッシュを貼る
1:22:26 サイドカウルの塗り分け
1:22:57 スクリーンの塗装と取り付け
1:26:16 前半で作った可動ステアリングダンパーを取り付けます。
1:26:55 メーターパネルの制作(液晶保護フィルムを使用)
1:29:14 フェアリングの取り付け
1:30:27 完成!

タイトルとURLをコピーしました